鹿児島大会

ログイン

MAIN MENU

セッション招待講演の紹介

世話人や専門部会から提案され,行事委員会が承認したセッション招待講演(予定)の概要を紹介します.学術的にも社会的にも注目されている研究者やテーマが目白押しです.会員の皆様,この機会をお見逃しなく! なお,講演時間は変更になる場合があります.

(行事委員会)

 

T1.火山島弧の造山運動:沈み込み,付加,衝突およびリサイクリング T2.文化地質学 T3.グリーンタフ・ルネサンス
T4.砕屑性ジルコン年代学:その未来とさらなる応用 T5.ポスト冥王代研究 T6.三次元地質モデル研究の新展開 
T7.古生代から中生代への地球環境進化 T8.超深度掘削による新次元の地球科学 -----
R6.ジオパーク R8.海洋地質 R10.炭酸塩岩の起源と地球環境
R12.石油・石炭地質学と有機地球化学 R13.岩石・鉱物の変形と反応 R14.沈み込み帯・陸上付加体
R15.テクトニクス R20.応用地質学一般およびノンテクトニック構造 R23.地球史
R24.原子力と地質科学 R25.鉱物資源と地球物質循環 -----

 


T1.火山島弧の造山運動:沈み込み,付加,衝突およびリサイクリング
■Bor-ming Jahn氏(National Taiwan Univ.)30分
本トピックセッションでは,島弧,大陸の成長およびリサイクリングに焦点をしぼる.Jahn氏には花崗岩の果たす大陸成長の役割を議論していただく.

■丸山茂徳会員(東京工業大学)30分
本トピックセッションでは,島弧,大陸の成長およびリサイクリングに焦点をしぼる.丸山会員には付加体形成とリサイクリングを,地球内部進化も含めて議論していただく.


T2.文化地質学
■長 秋雄氏(産業技術総合研究所)30分
長氏は産総研にて花崗岩の物性に関する研究を続けてきた.近年は花崗岩と人々の暮らしについて積極的に情報発信を行っている.特に地質情報展,例えば2006年(高知)「生活の中の花崗岩」,2009年(岡山)「瀬戸内の花こう岩」,2011年(水戸)「ふるさとの石 茨城の花こう岩」にて,花崗岩と地域文化との関連を示してきた.花崗岩の文化地質学について講演いただくのに最適な研究者である.

■原田憲一会員(シンクタンク京都自然史研究所) 30分
原田氏は元々地質学者でありながら,原田会員は地質学者でありながら,比較文明学に造詣が深い.比較文明学会の副会長を務めた経験をもつ.伊東俊太郎氏や染谷臣道氏など文明論の論客と親交が深く,地質学を幅広い見地から捉えた執筆を続けている.本セッションの学際的側面について講演いただくのに最適な研究者である.


T3.グリーンタフ・ルネサンス
■鹿野和彦会員(鹿児島大学)30分
鹿野会員はグリーンタフの模式層序である男鹿半島の層序を,精確な年代測定とともに大幅に修正した.これは従来の層序に基づいたグリーンタフ研究において基本となる時代尺度を根本的に見直す必要があることを示す.今後のグリーンタフ研究の方向性を示すためにも鹿野氏の研究は重要である.


T4.砕屑性ジルコン年代学:その未来とさらなる応用
■澤木祐介会員(東京工業大学)15分
澤木会員は連合王国の古生層や中国の原生代地層についての豊富な研究経験をもつ.最新の成果を紹介していただく.


T5.ポスト冥王代研究
■丸山茂徳会員(東京工業大学)30分
丸山会員は,いまだ物質的証拠が皆無に近い冥王代について,原初大陸の存在を予言し,その探索方法を提案している.今後の研究指針を提示していただく.

■土屋卓久氏(愛媛大学)30分
土屋氏は,密度汎関数理論に基づく第一原理計算を利用して,地球及び惑星の内部物質の物性を制約しようと,方法論を開発中である.地球物理学最前線の研究動向を紹介していただく.


T6.三次元地質モデル研究の新展開 
■守屋俊治会員(石油資源開発)30分
守屋会員は石油業界で用いられる二次元,三次元の石油生成・移動・集積モデリング,および性状情報を加えた三次元貯留層モデリングの専門家であり,同テーマで留学経験があるとともに,現職においても様々な石油開発プロジェクトにおいて同モデリング手法の適用を行っている.モデリングの最新手法をレビューしていただくのにふさわしい人物である.

■石原与四郎会員(福岡大学)30分
石原会員は浅部地下構造モデルの新手法であるボーリングデータ解析による三次元モデルを開発した.同手法を東京低地,東京湾岸,福岡平野において適用し,浅部地下の地質を可視化し,堆積的な地層形成過程を解き明かしている.同手法は,応用目的も含めて大変有用であり,その普及が期待されている.


T7.古生代から中生代への地球環境進化
■磯崎行雄会員(東京大学)30分
磯崎会員は,地球生命史やテクトニクスを中心とした研究を行っており,特にP/T境界の大量絶滅研究では,海洋無酸素事変を提唱するなど顕著な業績をあげている.最近では,地球磁場変動,マグマ活動,寒冷化,生物絶滅を総合的に説明した統合版「プルームの冬」モデルから,全く新しいP/T境界大量絶滅シナリオを提唱しており,大量絶滅の原因解明に取り組んでいる.
Isozaki, Y., 2009. Integrated "plume winter" scenario for the double-phased extinction during the Paleozoic-Mesozoic transition: The G-LB and P-TB events from a Panthalassan perspective. Journal of Asian Earth Sciences, 36, 459-480.

■堀 利栄会員(愛媛大学)30分
堀会員は,古生物学的,地球化学的手法を用いて,古生代から中生代の大量絶滅とその後の回復過程について研究を行っている.最近では,三畳紀/ジュラ紀境界のイリジウム濃集層や,海洋酸性化とその後の中和過程について,国内外の遠洋性堆積岩を中心に研究成果をあげている.


T8.超深度掘削による新次元の地球科学
■廣瀬丈洋会員(海洋研究開発機構)30分
廣瀬会員は「ちきゅう」による南海トラフ超深度掘削において最大深度3058.5 mに至るライザー掘削を行った最新航海(IODPExp. 348)の主席研究員を務めた研究者であり,ライザー掘削で得られるカッティングスを用いた科学的分析・実験について試行錯誤してきた.実際に得られたカッティングス試料の分析・実験について,またその結果が持つ科学的意味について講演を行っていただく.
Integrated Ocean Drilling ProgramExpedition 348 Scientific Prospectus. など

■Demian Saffer氏(Pennsylvania State University)30分
Saffer氏はプレート沈み込み帯の水理学の第一人者であり,「ちきゅう」による南海トラフ地震発生掘削計画をはじめ,IODPによる乗船経験も豊かである.南海トラフやコスタリカ,ニュージーランドのヒクランギの超深度掘削計画にも立案から深く関与しており,本セッションに招待するにふさわしい.


R6.ジオパーク
■大岩根 尚会員(鹿児島県三島村役場)30分
大岩根会員は,学位取得後人口400人弱の三島村の役場に勤務し,村を構成する島々の地球科学的見どころを活かしたツアーを主催するなどの活動を行い,それをさらに発展させてジオパークの設立につなげようとしている.離島のコミュニティを地球科学者の力で活性化しようとする氏の活動は,各地のジオパークにとって参考になるとともに,地球科学系博士の新たな活躍の場を切り開くものとして若手研究者の関心も高いと考えられ,本セッションの招待講演者としてふさわしい.


R8.海洋地質
■浦辺徹郎会員(国際資源開発研修センター)30分
熱水鉱床学のバックグラウンドを持つ浦辺会員は,全地球的な視野での海洋地殻中の熱水循環の解明を目指した新学術領域研究「海底下の大河」計画をPIとして主導した.また,2012年から国連大陸棚限界委員会委員を務めている.氏には,日本の延伸大陸棚を取り巻く状況や,その資源ポテンシャル等について,魅力的な講演をしていただけると期待できる.

■石塚 治会員(産業技術総合研究所)30分
石塚氏は,Ar-Ar法による火山岩の年代測定を幅広く実施し,その方法を主軸に伊豆・小笠原・マリアナ弧の発達史の解明に精力的に取り組んでいる.日本政府の大陸棚調査においては,Ar-Ar法による九州・パラオ海嶺等のフィリピン海の古島弧の年代を決定し,フィリピン海の発達史の精密化を行うことで,日本の延伸大陸棚の決定に貢献した.石塚氏には,日本の大陸棚調査データに基づく最新のフィリピン海の発達史モデルについて,魅力的な講演をしていただけると期待できる.


R10.炭酸塩岩の起源と地球環境
■吉村和久氏(九州大学)30分
吉村氏は,炭酸塩の溶解と沈澱に関する研究を,専門である化学の側面から長年続けている当該分野の代表的研究者である.また,近年では鍾乳石やトゥファなどの陸成炭酸塩堆積物を用いた古環境復元に関する研究論文も多い.上記研究の基礎となる,炭酸塩生成の素過程と微量成分や同位体から読み解くことのできる情報について,最新の研究成果を交えながら,魅力的な講演をしていただけるものと期待できる.


R12.石油・石炭地質学と有機地球化学
■加藤 進会員(地球科学総合研究所)30分
加藤会員は国内における石油探鉱開発に従事しており,地質学・地球化学的見地から石油・天然ガス鉱床の研究を行ってきた.近年は,日南・宮崎・佐土原ガス田,沖縄本島南部ガス田などについて研究を進め,新第三系の微生物起源ガスとは別に,基盤岩起源の熱分解メタンからなる水溶性天然ガス鉱床が広く存在する可能性を指摘した.鹿児島での地質学会開催に際し,九州南部〜沖縄における石油資源ポテンシャルについて講演していただく.

■山中寿朗氏(岡山大学)30分
山中氏は国内におけるhydrothermal petroleum研究のパイオニアであり,その端緒となった研究地域は鹿児島湾である.その成果とともに,文科省科研費で進めている「海底熱水系における熱水性石油の生成条件の再検証」について講演していただき,有機物の熟成と温度の関係について再考する機会を得たい.


R13.岩石・鉱物の変形と反応
■平賀岳彦会員(東京大学)30分
マントル流動の素過程へ迫るレオロジーは,地球科学を超えて広く関心を集めている研究分野である.その中において平賀会員は,実験的なアプローチからサイエンスを刺激する成果を発信し続けている.最近,マントル鉱物を用いた「マントル岩石」の合成技術,結晶粒成長,多様な出発物質を用いた変形に関する一連の実験から,粒界すべりや拡散に支配される粒径依存型クリープがマントルの大部分に卓越するという,新たなマントル像を提示した.変形の物理量だけではなく組織発達についても解析を行い,プロセスと観察のリンクを可能とする地質学的にも重要なデータを提示している.その知見はマントル岩石にとどまらず,様々な岩石を対象とするフィールド地質学にとっても新たな視点を提供するものである.本セッションで講演していただくことで,実験とフィールドをつなぐ議論の活性化につながると期待できる.


R14.沈み込み帯・陸上付加体
■井出 哲氏(東京大学)30分
井出氏は世界を代表する地震学者である.とりわけ沈み込み帯で発生するスロー地震群に関して画期的な成果を次々とあげている.最近では,深部微動発生数と観測潮位の関係をもとにプレート境界においてすべり速度強化の摩擦則が働いていることを導き出し,周期的な潮汐力とすべり速度強化の摩擦則の組み合わせがプレート運動を支配し,南海トラフの定常地震活動の長期変化や大地震の弱い周期性を説明する可能性を導き出している.氏の最新の研究成果を本会会員に広く知ってもらうべく,講演していただく.

■高田陽一郎氏(京都大学)30分
干渉合成開口レーダー(InSAR)は宇宙測地学の一種である.InSARは近年急速に発達しており,地質学におけるフィールドワークとのコンビネーションが可能なほどの極めて高い空間分解能を有するようになってきた.高田氏はInSARを用いて,2011年東北地方太平洋沖地震に伴い東北日本弧の複数の活火山で沈降が起こったことを明らかにした.その沈降プロセスを考えるうえで地質学の果たす役割は大きい.高田氏にInSARの基本解説とそれを用いた研究例を本会会員に広く知ってもらうべく,講演していただく.


R15.テクトニクス
■木村 学会員(東京大学) 30分
木村会員は長年,陸上・海洋付加体の研究を精力的に進め,プレート沈み込み帯を含む島弧のテクトニクスの復元について研究を行ってきた.近年では,物質科学的側面においてこれらの付加体を研究することで,プレート収束帯に関わる幅広い研究分野の融合を先導している.鹿児島大会では,陸上付加体物質の研究から西南日本におけるテクトニクスの復元およびプレート境界地震の発生に関する話題提供をしていただく予定である.

■松本 聡氏(九州大学)30分
松本氏は地震波を用いた地殻の速度・散乱構造解析および地殻応力解析を専門とし,九州地方での地震や地殻変動観測を続ける第一人者である.近年は,地震波トモグラフィによる九州地方の詳細な地殻構造解析および2005年福岡県西方沖地震の余震観測から地殻の不均質構造と応力場の関係について精力的な研究を進めている.鹿児島大会では,九州地方の地震活動などの現在進行している地殻変形に関する話題提供をしていただく予定である.


R20.応用地質学一般およびノンテクトニック構造
■地頭薗 隆氏(鹿児島大学)30分
地頭薗氏は,土砂災害,深層崩壊,シラス斜面の崩壊,桜島の土石流,森林と水,屋久島の水などをキーワードに,火山地帯等における斜面崩壊と水文現象にかかわる研究を広く行っている.鹿児島で年会を開催するにあたり,氏に九州の応用地質,特に斜面災害に関する講演を行っていただく.予定テーマ「九州における土砂災害と防災研究」.

■大澤英昭氏(日本原子力研究開発機構)30分
大澤氏は,放射性廃棄物の地層処分研究に関わる中で,社会における合意形成の問題の重要性を認識し,社会学的心理学的研究を行っている.この問題は近年の応用地質学にも重要な要因となっており,会員にも興味を持って受け入れられるものと考える.予定テーマ「地層処分の社会的受容の要因は何か?:社会心理学的視点から」.


R23.地球史
■菅沼悠介会員(国立極地研究所)30分
菅沼会員は,海底堆積物の堆積残留磁化獲得メカニズムや地磁気逆転の精密な年代値について,従来の古地磁気学的手法に加えて,宇宙線生成核種分析や放射年代測定を組み合わせることで多角的に研究を進めている.特に,地磁気変動と残留磁化獲得の間には有意な時間差(獲得深度差)が存在すること,そして,この時間差からB-M境界年代値が従来より1万年程度若くなる可能性を示した.また最近,二次イオン質量分析計を用いた火山灰層中のジルコン単結晶のU-Pb年代測定によって,B-M年代値を世界最高精度で求め,上記仮説の検証にも成功している.これらの成果は地層対比や編年だけでなく,地球史上の各イベントの年代値についても影響を与えうるものである.


R24.原子力と地質科学
■鷺谷 威氏(名古屋大学)30分
鷺谷氏は,地震学において,測地データに基づいた東南海地震や南海地震の震源モデルに関する研究や,GPSデータを用いた日本列島の地殻変動の研究を行うなど,当該分野の先端的研究を展開している.また近年では,東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震学の問題点をNature等に発表するなど,地層処分の地下環境,岩盤の長期的応力状態や状態変化に関する観点のみならず,原子 力分野における地質科学の役割などの議論を行える研究者の一人である.本講演では,地震学の知見も踏まえ,地層処分等の原子力分野の課題等について講演していただく.


R25.鉱物資源と地球物質循環
■田近英一氏(東京大学)30分
田近氏は,グローバル物質循環とその変遷に関する研究の第一人者であり,炭素・酸素のグローバル循環と地球表層環境の変動に関する研究をはじめ,地球物理学,地質学,地球化学,惑星環境学にまたがる包括的研究を展開している.近年では,全球凍結イベントによる酸素濃度の上昇とマンガン鉱床の形成との関連を指摘しており,本セッションの目指す「地球表層-内部環境,テクトニックセッティング,ダイナミクスと,資源の形成メカニズムとの関わり」についての最新の話題を提供していただくのに最もふさわしい方である.