野外調査において心がけたいこと

 

2008.10.7 日本地質学会 理事会

 

秋風が心地好い季節になりました。会員の皆様も調査や実習等で野外に出られる機会も多いことと思います。ベテランの皆様は、今更と思われるかもしれませんが、あらためて国立・国定公園や史跡・名勝・天然記念物、あるいは一般的な露頭における調査上の注意を喚起させて頂きます。地質学会員が模範となって、節度ある行動を示していただければ幸いです。

■ 国立・国定公園、並びに自治体の条例で保護が指定されている地域等で調査   する場合は、事前の許可が必要です。まず、調査を行う地域がどのような保   護地区を含んでいるか、事前に確認しておきましょう。特別保護区などの範   囲は、自治体や環境省等のHPで確認できる場合が多いですし、必要な手続   きもオンラインで申請できますので、必ず手続きをしてから現地に入るよう   にしましょう。
国立公園特別地域内における行為の許可

■ 史跡・名勝・天然記念物においては、文化庁や地元自治体などへの必要な手続きなしには露頭をハンマーでたたいて岩石試料を採取するなどの破壊を伴う調査はもちろん、転石の採取もできません。やむを得ず研究上必要な場合は許可申請の手続きを行い、必要最低限の採取に留めることが重要です。許可を得ておくことによって、その成果を公表することも可能になります(その際には謝辞に許可のことを触れておくとよいでしょう)。

■ 世界遺産については、世界遺産保護条約によって保護・保全が定められていますので、国の保護計画の不備が認められた場合は登録が抹消されることもあります。高い保全意識を持って慎重に行動する必要があります。

これらの地域の巡検の際にはハンマーを持ち歩かないなど「李下に冠を正さず」といった節度ある態度を心がけましょう。

法的な保護が為されていない貴重な露頭においても、同様に露頭の保護を心がけたいものです。不必要なサンプルの採取、削剥はもちろん慎み、あらかじめ地権者や地元自治体への連絡などを行っておくことにより、トラブルを未然に防げます。コア抜きは坑が大変目立ち、また半永久的に残りますので、場所をよく選ぶよう心がけることが大切です。また、露頭面にペイントやマーカーで記号等を派手に書き込む行為も、その後きれいに消していくようなマナーが必要です。
このほか些細なことのようですが、地元の方々と良好な関係を保つということは、思いのほか重要なことです。貴重な露頭が、将来はジオパークの中の有力なジオサイトになるかもしれません。
地球を愛する者として、社会から地質調査の有用性や公益性が認められ、末永く地質調査を行える環境作りには、上記のような調査に当たっての心がけが必須ですので、地球科学分野の研究者の全員の協力でこれを進めましょう。

 

調査の前にチェックしましょう

フィールド調査を行う前に,調査地域が国立・国定公園、並びに自治体の条例で保護が指定されていないかチェックしましょう.ここに国立・国定公園そして天然記念物のリスト,また国立・国定公園内で調査するための申請・許可の電子窓口のリンクを挙げてあります(2008.5/8現在).

調査の申請と許可

国立・国定公園内での調査には,事前の申請・許可が必要です.申請および許可に必要な日数は調査区域によります.早めに準備しましょう.ちなみに普通区域は30日の着手制限期間が,特別区域内および特別保護区域内の許可の標準処理期間は1〜3ヶ月かかるようです.
詳細な情報の閲覧および電子申請が下記からできます.

■国立・国定公園の電子申請
国立公園 普通区域内の調査
国立公園 特別区域内の調査
国立公園 特別保護区域内の調査
電子申請の手順と注意
■各県の調査の場合は?

土地利用の申請や許可は各県により届け出手順が異なる場合があります.宮城県の例を挙げておきます.詳細に書かれてあり,たいへん参考になります.
宮城県土地対策課計画指導班
■法令リンク
・ 自然公園法
・ 自然公園法施行令
・ 自然公園法施行規則
■そのほかリンク
(財)国立公園協会

国立公園リスト

 

公園名 指定年月日 概要
利尻礼文サロベツ S49.9.20 火山、海蝕景観及び湿原、沼沢、砂丘景観
知床 S39.6.1 原始的半島景観
阿寒 S9.12.4 二つの巨大な複式火山地形、火山と森と湖の原始的景観
釧路湿原 S62.7.31 日本最大の湿原国立公園(ラムサール条約登録湿地)
大雪山 S9.12.4 日本最大の原始的国立公園
支笏洞爺 S24.5.16 様々な型式の火山及び火山地形、火山現象
十和田八幡平 S11.2.1 湖水美の典型、火山性高原と温泉群
陸中海岸 S30.5.2 典型的リアス式海岸
磐梯朝日 S25.9.5 爆裂式火山と火山性湖沼群、山岳宗教
日光 S9.12.4 日本式風景の典型、日本最高標高の高層湿原景観、東照宮等の人文景観
上信越高原 S24.9.7 日本最高標高の活火山、火山性高原、構造山地のアルプス的景観、温泉群
秩父多摩甲斐 S25.7.10 代表的水成岩山地と原生林
小笠原 S47.10.16 海底火山脈に属する火山列島の島嶼及び海蝕崖景観、亜熱帯地域の海洋島
富士箱根伊豆 S11.2.1 火山景観、火山性湖沼、温泉群、火山列島
中部山岳 S9.12.4 構造山地のアルプス的景観、渓谷美
白山 S37.11.12 自然性の高い火山孤峰、信仰と伝説で古来有名な名山、白山神社の本体
南アルプス S39.6.1 日本最高標高の構造山地、アルプス的景観
伊勢志摩 S21.11.20 隆起と沈降の海蝕台地、伊勢神宮
吉野熊野 S11.2.1 水成岩の山地を深くうがつ峡谷、歴史と伝説、山岳宗教
山陰海岸 S38.7.15 鳥取砂丘を含む日本海側の海岸を代表する景観
瀬戸内海 S9.3.16 世界的な多島海公園、歴史と伝統
大山隠岐 S11.2.1 中国地方の最高峰、歴史と伝説、外海多島海景観並びに半島景観
足摺宇和海 S47.11.10 隆起海岸の断崖景観、沈降海岸の海蝕景観
西海 S30.3.16 外海多島海景観、切支丹遺跡
雲仙天草 S9.3.16 雲仙岳の山岳景観と温泉、切支丹遺跡、内海多島海景観
阿蘇くじゅう S9.12.4 世界最大の複式火山景観、草原美
霧島屋久 S9.3.16 集成火山景観、巨樹杉、多雨現象、活火山桜島と鹿児島湾の景観
西表 S47.5.15 西表島の亜熱帯原生林と八重山諸島海域のサンゴ礁

国定公園リスト

公園名 指定年月日 概要
暑寒別天売焼尻 H2.8.1 山地型湿原を含む山岳景観と、海蝕崖の海岸景観
網走 S33.7.1 わが国北端の海跡湖群,砂丘と草原(原生花園
ニセコ積丹小樽海岸 S38.7.24 火山連峰の景観と変化に富んだ海岸景観
日高山脈襟裳 S56.10.1 氷蝕地形の高山景観と海蝕崖の海岸景観
大沼 S33.7.1 北海道における内地的山水美
下北半島 S43.7.22 荒涼たる海岸景観とヒバ、ブナ混交林を主体とする森林景観
津軽 S50.3.31 火山弧峰景観,断崖及び海蝕景観,砂丘景観,森林景観
早池峰 S57.6.10 早池峰山を中心とする自然性の高い山岳,民俗学の宝庫
栗駒 S43.7.22 焼石岳と栗駒岳を中心に温泉と渓谷美の素朴な山岳公園
南三陸金華山 S54.3.30 海岸地域の典型的なリアス式海岸と海蝕崖、史跡名勝
蔵王 S38.8.8 火山群峰と火口湖の景観、スキー、温泉浴利用,樹氷
男鹿 S48.5.15 延長17kmに及ぶ海蝕段丘,火山群と楯状円錐型火山(コニトロイデ)の景観
鳥海 S38.7.24 日本海に接して屹立する火山弧峰
越後三山只見 S48.5.15 広大な原生林と大型哺乳類が生息する原始林豊かな公園
水郷筑波 S34.3.3 日本の代表的水郷風景と丘陵性独立山塊
妙義荒船佐久高原 S44.4.10 妙義山塊と荒船山などの山稜部を中心とする山岳、高原景観
南房総 S33.8.1 白砂青松の海浜公園
明治の森高尾 S42.12.11 東京郊外に残された温帯及び暖帯性自然林,明治百年記念公園
丹沢大山 S40.3.25 自然豊かな山岳公園
佐渡弥彦米山 S25.7.27 わが国最大の島,隆起海岸の変化に富んだ地形の景観
能登半島 S43.5.1 日本海最大の半島の海岸景観
越前加賀海岸 S43.5.1 延長108kmに及ぶ海蝕崖等の海岸景観
若狭湾 S30.6.1 延長65kmに及ぶ樹枝状海岸,総合的海蝕景観美
八ヶ岳中信高原 S39.6.1 アルプス的山岳景観と高原景観に富んだ山岳公園
天竜奥三河 S44.1.10 天竜川とその支流の渓谷、茶臼山を中心とする公園
揖斐関ヶ原養老 S45.12.28 濃尾平野の北西外縁部、揖斐川、関ヶ原古戦場及び養老山地域から成る公園,東海自然歩道沿線の公園
飛騨木曽川 S39.3.3 飛騨川、木曽川の河川美
愛知高原 S45.12.28 三河山地、愛岐丘陵南部及び矢作川上流部地域の高原と河川景観を主とする公園,東海自然歩道沿線の公園
三河湾 S33.4.10 渥美、知多両半島の海岸景観と三河湾内の内海多島景観を主とする公園
鈴鹿 S43.7.22 伊勢湾水系と琵琶水系とを東西に分ける標高千メートル級の連峰
室生赤目青山 S45.12.28 室生火山群、青山高原及び高見山地帯から成る公園,東海自然歩道沿線の公園
琵琶湖 S25.7.24 わが国最大の淡水湖風景,近江八景,歴史と遺跡
明治の森箕面 S42.12.11 大阪近郊に残された暖帯性自然林,明治百年記念公園
金剛生駒紀泉 S33.4.10 金剛山地、生駒山地及び和泉葛城山系から成る公園,奈良朝・南北朝の史跡
氷ノ山後山那岐山 S44.4.10 氷ノ山を主峰とする山岳・高原と渓谷を主体とする公園
大和青垣 S45.12.28 山辺の道の丘陵地、柳生街道及び初瀬一帯から成る公園,東海自然歩道沿線の公園
高野龍神 S42.3.23 標高1,000m級の壮年期山地,山岳仏教の聖地高野山
比婆道後帝釈  S38.7.24 標高1,200m級の隆起準平原的山地と渓谷からなる公園
西中国山地 S44.1.10 中国西部の脊梁山地と渓谷から成る公園
北長門海岸 S30.11.1 躯幹海岸と肢節海岸の総合景観
秋吉台 S30.11.1 わが国最大の鍾乳洞窟秋芳洞とカルスト地形
剣山 S39.3.3 剣山を中心とする構造山地と渓谷美
室戸阿南海岸 S39.6.1 隆起と沈降の海岸,亜熱帯植物の景観
石鎚 S30.11.1 四国の最高峰,修験道の霊地
北九州 S47.10.16 カルスト台地と地塁の景観
玄海 S31.6.1 白砂青松の弧状松原の連続,史跡・遺跡と伝説
耶馬日田英彦山 S25.7.29 火山活動と河川の浸食で形成された山岳、高原、盆地、渓谷から成る公園
壱岐対馬 S43.7.22 玄海灘に浮ぶ壱岐、対馬の島嶼景観と遺跡
九州中央山地 S57.5.15 九州脊梁部の森林山岳と渓谷を主とする公園
日豊海岸 S49.2.15 延長約120kmにおよぶ海岸部,半島、湾入、島嶼断崖と続くリアス海岸と多島海景観
祖母傾 S40.3.25 九州本土最高標高の構造山地
日南海岸 S30.6.1 亜熱帯植物が豊かな海岸公園
奄美群島 S49.2.15 奄美群島の海岸サンゴ礁景観及び山岳の亜熱帯性広葉樹林で構成される公園
沖縄海岸 S47.5.15 沖縄本島の西海岸と与那覇岳等の山岳を加えた公園
沖縄戦跡 S47.5.15 沖縄本島南端部の戦跡と海岸の自然景観から成る公園

国内天然記念物リスト

文化庁HPより各県別にピックアップした天然記念物(地質鉱物)を表として以下に示してあります.

リスト作成 奥平 敬元(大阪市大)

 

都道府県
 
指定年
市区町村
北海道
昭和新山
1951
有珠郡壮瞥町
 
名寄鈴石
1939
名寄市緑丘
 
名寄高師小僧
1939
名寄市有利里
 
根室車石
1939
根室市花咲港
 
エゾミカサリュウ化石
1977
三笠市幸町立公民館分室
 
夕張岳の高山植物群落および蛇紋岩メランジュ帯
1996
夕張市空知郡南富良野町
 
オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地
2000
足寄郡足寄町
青森県
仏宇多(仏ヶ浦)
1941
下北郡佐井村
岩手県
根反の大珪化木
1936
二戸郡一戸町
 
夏油温泉の石灰華
1941
北上市和賀町
 
焼走り溶岩流
1944
岩手郡西根町
 
厳美渓
1927
一関市厳美町
 
蛇ヶ崎
1936
陸前高田市小友町
 
碁石海岸
1937
大船渡市末崎町
 
岩泉湧窟およびコウモリ
1938
下閉伊郡岩泉町
 
館ヶ崎角岩岩脈
1939
大船渡市末崎町
 
崎山の潮吹穴
1939
宮古市鍬ヶ崎
 
崎山の蝋燭岩
1939
宮古市鍬ヶ崎
 
姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯
1941
二戸郡一戸町
 
浪打峠の交叉層
1941
二戸郡一戸町
 
葛根田の大岩屋
1943
岩手郡雫石町
 
樋口沢ゴトランド紀化石産地
1957
大船渡市日頃市町
 
安家洞
1975
下閉伊郡岩泉町
宮城県
鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉
1933
大崎市鳴子町
 
球状閃緑岩
1923
白石市白川・犬卒都婆・大鷹沢大町
 
姉滝
1934
仙台市太白区秋保町
 
小原の材木岩
1934
白石市小原
 
歌津館崎の魚竜化石産地および魚竜化石
1975
本吉郡南三陸町
秋田県
玉川温泉の北投石
1922
仙北郡田沢湖町
 
■(ジ)状珪石および噴泉塔
1924
雄勝郡雄勝町
 
象潟
1934
由利郡象潟町
 
筑紫森岩脈
1938
河辺郡河辺町
 
千屋断層
1995
仙北郡千畑町
 
鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流未端崖と湧水群
2001
由利郡象潟町
 
男鹿目潟火山群一ノ目潟
2007
秋田県男鹿市
山形県
なし
   
福島県
入水鍾乳洞
1934
田村郡滝根町
 
見彌の大石
1941
耶麻郡猪苗代町
 
塔のへつり
1943
南会津郡下郷町
 
鹿島神社のペグマタイト岩脈
1966
郡山市西田町
茨城県
なし
   
栃木県
湯沢噴泉塔
1922
塩谷郡栗山村
 
名草の巨石群
1939
足利市名草上町
群馬県
浅間山溶岩樹型
1940
吾妻郡嬬恋村
 
岩神の飛石
1938
前橋市昭和町
 
生犬穴
1938
多野郡上野村
 
川原湯岩脈(臥龍岩および昇龍岩)
1934
吾妻郡長野原町
 
上野村亀甲石産地
1938
多野郡上野村
 
吹割渓ならびに吹割瀑
1938
利根郡利根村
 
三波石峡
1957
群馬県多野郡鬼石町・埼玉県児玉郡神泉村
埼玉県
御岳の鏡岩
1940
児玉郡神川町
 
長瀞
1924
秩父郡長瀞町・皆野町
千葉県
犬吠埼の白亜紀浅海堆積物
2002
銚子市犬吠埼
 
木下貝層
2002
印西市大字木下
東京都
なし
   
神奈川県
諸磯の隆起海岸
1928
三浦市三崎町諸磯
新潟県
笹川流
1927
岩船郡山北町
 
佐渡小木海岸
1938
佐渡郡小木町
 
平根崎の波蝕甌甌穴群
1940
佐渡郡相川町
 
清津峡
1941
南魚沼郡湯沢町・中魚沼郡中里村
 
小滝川硬玉産地
1956
糸魚川市小滝
 
青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊
1957
青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊
 
田代の七ツ釜
1937
中魚沼郡津南町・中里村
富山県
魚津埋没林
1936
魚津市釈迦堂
 
薬師岳の圏谷群
1945
上新川郡大山町
 
飯久保の瓢箪石
1941
氷見市飯久保
 
猪谷の背斜・向斜
1941
婦負郡細入村
 
横山楡原衝上断層
1941
富山県上新川郡大沢野町・富山県婦負郡細入村・岐阜県吉城郡神岡町
 
立山の山崎圏谷
1945
中新川郡立山町
 
称名滝
1973
中新川郡立山町
 
真川の跡津川断層
2003
・岐阜県
石川県
岩間の噴泉塔群
1954
石川郡尾口村
 
山科の大桑層化石産地と甌穴
1941
金沢市山科町
 
曽々木海岸
1942
輪島市町野町
 
手取川流域の珪化木産地
1957
石川郡白峰村
福井県
東尋坊
1935
坂井郡三国町
山梨県
鳴沢溶岩樹型
1929
南都留郡鳴沢村
 
富岳風穴
1929
西八代郡上九一色村
 
富士風穴
1929
西八代郡上九一色村
 
本栖風穴
1929
西八代郡上九一色村
 
鳴沢氷穴
1929
南都留郡鳴沢村
 
大室洞穴
1929
南都留郡鳴沢村
 
神座風穴 附 蒲鉾穴および眼鏡穴
1929
南都留郡鳴沢村
 
船津胎内樹型
1929
南都留郡河口湖町
 
龍宮洞穴
1929
南都留郡足和田村
 
吉田胎内樹型
1929
富士吉田市上吉田
 
雁ノ穴
1932
富士吉田市上吉田
 
忍野八海
1934
南都留郡忍野村
 
燕岩岩脈
1934
甲府市御岳町
 
新倉の糸魚川—静岡構造線
2001
南巨摩郡早川町
長野県
白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石
1922
南安曇郡安曇村
 
高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石
1922
大町市大字平
 
渋の地獄谷噴泉
1927
下高井郡山ノ内町
 
中房温泉の膠状珪酸および珪華
1928
南安曇郡穂高町
 
横川の蛇石
1940
上伊那郡辰野町
 
四阿山の的岩
1940
小県郡真田町
岐阜県
根尾谷断層
1927
本巣郡根尾村
 
根尾谷の菊花石
1941
本巣郡根尾村
 
鬼岩
1934
可児郡御嵩町・瑞浪市日吉町
 
傘岩
1934
恵那市大井町
 
美濃の壺石
1934
土岐市土岐津町土岐口
 
飛水峡の甌穴群
1961
加茂郡七宗町
 
福地の化石産地
1962
吉城郡上宝村
静岡県
湧玉池
1944
富士宮市宮町
 
駒門風穴
1922
御殿場市駒門
 
万野風穴
1922
富士宮市山宮
 
印野の熔岩隧道
1927
御殿場市印野
 
手石の弥陀ノ岩屋
1934
賀茂郡南伊豆町
 
地震動の擦痕
1934
田方郡伊豆長岡町
 
丹那断層
1935
田方郡函南町
 
堂ヶ島天窓洞
1935
賀茂郡西伊豆町
 
白糸ノ滝
1936
富士宮市原・上井出
愛知県
鳳来寺山
1931
南設楽郡鳳来町
 
猿投山の球状花崗岩
1931
豊田市加納町
 
阿寺の七滝
1934
南設楽郡鳳来町
 
乳岩および乳岩峡
1934
南設楽郡鳳来町
 
馬背岩
1934
南設楽郡鳳来町
三重県
熊野の鬼ケ城 附 獅子巖
1935
熊野市木本町
 
月出の中央構造線
2002
飯南郡飯高町
石山寺硅灰石
1922
大津市石山寺辺町
 
綿向山麓の接触変質地帯
1942
蒲生郡日野町
 
鎌掛の屏風岩
1943
蒲生郡日野町
 
別所高師小僧
1944
蒲生郡日野町
京都府
稗田野の菫青石仮晶
1922
亀岡市稗田野町
 
郷村断層
1929
京丹後市網野町
 
東山洪積世植物遺体包含層
1943
京都市東山区今熊野南日吉町
 
琴引浜
2007
京丹後市網野町
大阪府
なし
   
兵庫県
玄武洞
1931
豊岡市赤石竹栗
 
觜崎ノ屏風岩
1931
揖保郡新宮町龍野市神岡町大住寺
 
但馬御火浦
1934
美方郡浜坂町・城崎郡香住町
 
神戸丸山衝上断層
1937
神戸市長田区明泉寺町
 
鎧袖
1938
城崎郡香住町
 
野島断層
1998
津名郡北淡町
奈良県
屏風岩、兜岩および鎧岩
1934
宇陀郡曽爾村
和歌山県
橋杭岩
1924
東牟婁郡古座町・西牟婁郡串本町
 
瀞八丁
1928
和歌山県東牟婁郡熊野川町・三重県南牟婁郡紀和町・奈良県吉野郡十津川村
 
白浜の化石漣痕
1931
西牟婁郡白浜町
 
白浜の泥岩岩脈
1931
西牟婁郡白浜町
 
高池の虫喰岩
1935
東牟婁郡古座川町
 
神島
1935
田辺市(湾内
 
門前の大岩
1935
日高郡由良町
 
鳥巣半島の泥岩岩脈
1936
田辺市新庄町
 
栗栖川亀甲石包含層
1937
西牟婁郡中辺路町
 
古座川の一枚岩
1941
東牟婁郡古座川町
鳥取県
浦富海岸
1928
岩美郡岩美町
 
鳥取砂丘
1955
鳥取市浜坂岩美郡福部村
島根県
大根島の溶岩隧道
1931
八束郡八束町
 
鬼舌振
1927
仁多郡仁多町
 
潜戸
1927
松江市
 
立久恵
1927
出雲市乙立町
 
石見畳ヶ浦
1932
浜田市国分町
 
多古の七ツ穴
1932
松江市
 
岩屋寺の切開
1932
仁多郡横田町
 
築島の岩脈
1932
松江市
 
隠岐知夫赤壁
1935
隠岐郡知夫村
 
大根島第二熔岩隧道
1935
八束郡八束町
 
波根西の珪化木
1936
大田市久手町波根西
 
唐音の蛇岩
1936
益田市西平原町
 
隠岐白島海岸
1938
隠岐郡西郷町
 
隠岐海苔田ノ鼻
1938
隠岐郡西郷町
 
隠岐国賀海岸
1938
隠岐郡西ノ島町
 
松代鉱山の霰石産地
1959
大田市久利町松代
 
三瓶小豆原埋没林
2004
大田市
岡山県
草間の間歇冷泉
1930
新見市草間
 
羅生門
1930
新見市草間
 
象岩
1932
倉敷市下津井
 
大賀の押被
1937
川上郡川上町
 
白石島の鎧岩
1942
笠岡市白石島
広島県
船佐・山内逆断層帯
1961
高田郡高宮町三次市畠敷町庄原市山内町
 
久井・矢野の岩海
1964
御調郡久井町甲奴郡上下町
 
押ヶ垰断層帯
1965
山県郡戸河内町廿日市市下山大畑
 
雄橋
1987
比婆郡東城町
山口県
秋芳洞
1922
美祢郡秋芳町
 
秋吉台
1961
美祢郡秋芳町・美東町
 
景清穴
1922
美祢郡美東町
 
大正洞
1923
美祢郡美東町
 
中尾洞
1923
美祢郡秋芳町
 
青海島
1926
長門市仙崎・通
 
石柱渓
1926
豊浦郡豊田町
 
俵島
1927
大津郡油谷町
 
須佐湾
1928
阿武郡須佐町
 
岩屋観音窟
1934
玖珂郡美川町
 
万倉の大岩郷
1935
美祢市伊佐町奥万倉
 
吉部の大岩郷
1935
厚狭郡楠町
 
須佐高山の磁石石
1936
阿武郡須佐町
徳島県
阿波の土柱
1934
阿波市
 
宍喰浦の化石漣痕
1979
海部郡宍喰町
香川県
屋島
1934
高松市屋島東町・中町・西町・高松町
 
円上島の球状ノーライト
1934
観音寺市伊吹町
 
絹島および丸亀島
1940
大川郡大内町
 
鹿浦越のランプロファイヤ岩脈
1942
大川郡白鳥町
愛媛県
八釜の甌穴群
1934
上浮穴郡柳谷村
 
砥部衝上断層
1938
伊予郡砥部町
 
八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類
2004
愛媛県八幡浜市大島
高知県
龍河洞
1934
香美郡土佐山田町
 
唐船島の隆起海岸
1953
土佐清水市清水
 
千尋岬の化石漣痕
1953
土佐清水市三崎
 
大引割・小引割
1986
高岡郡仁淀村・東津野村
福岡県
長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈
1934
福岡市西区長垂
 
千仏鍾乳洞
1935
北九州市小倉南区大字新道寺
 
鷹巣山
1941
福岡県田川郡添田町・大分県下毛郡山国町
 
平尾台
1952
北九州市小倉南区大字新道寺
 
青龍窟
1962
京都郡苅田町
 
芥屋の大門
1966
糸島郡志摩町
 
水縄断層
1997
久留米市山川町
佐賀県
屋形石の七ツ釜
1925
唐津市屋形石
 
八藤丘陵の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没林
2004
佐賀県三養基郡上峰町
長崎県
七釜鍾乳洞
1936
西彼杵郡西海町
 
斑島玉石甌穴
1958
北松浦郡小値賀町
 
平成新山
2004
長崎県島原市、南高来郡小浜町
熊本県
妙見浦
1935
天草郡天草町
 
龍仙島(片島)
1935
牛深市牛深町
大分県
小半鍾乳洞
1922
南海部郡本匠村
 
風連洞窟
1927
大野郡野津町
 
狩生鍾乳洞
1934
佐伯市狩生
 
耶馬渓猿飛の甌穴群
1935
下毛郡山国町
 
大岩扇山
1935
玖珠郡玖珠町
 
姫島の黒曜石産地
2007
大分県東国東郡姫島村
宮崎県
五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)
1934
西臼杵郡高千穂町
 
関の尾の甌穴
1928
都城市関之尾町
 
七折鍾乳洞
1933
西臼杵郡日之影町
 
青島の隆起海床と奇形波蝕痕
1934
宮崎市大字折生迫
 
柘の滝鍾乳洞
1933
西臼杵郡高千穂町
鹿児島県
なし
   
沖縄県
塩川
1972
国頭郡本部町
 
下地島の通り池
2006
宮古島市