|
2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版 2016年版 2017年版 2018年版 2019年版 2020年版 2021年版 2022年版 2021年版 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
○印は学会主催行事.(共)学会共催・(後)後援・(協)協賛 |
|
1月January |
|
学術フォーラム・防災連携シンポジウム「東日本大震災から10年とこれから」 1月14日(木)10:00-18:30 会場:東京医科歯科大学 鈴木章夫記念講堂 主催:日本学術会議 防災減災学術連携委員会、防災学術連携体(58学会)他 参加費:無料 定員:(会場)150名(500名の定員を1/3に制限しています) (WEB)1000名 https://janet-dr.com/060_event/20210114.html 令和2年度国土技術政策総合研究所講演会 1月18日(月)9:00-(オンデマンド配信) 参加無料,事前登録不要 http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/koen2020.html 下北ジオパーク学術研究発表会(オンライン) 1月23日(土)13:00-16:00(使用媒体:Microsoft Teams) 参加無料.要事前申込 参加方法等詳しくは, http://shimokita-geopark.com/2020/12/17/0123presentation/ |
|
2月February |
|
国際WEBシンポジウム 「持続可能な未来を拓く 〜コロナ時代における自然と人間との共生〜」 主催:国際花と緑の博覧会記念協会、地球環境戦略研究機関(IGES) 2月3日(水)15:00-16:00(日本時間) 要事前申し込み https://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/symposium/20210203/index.html 産業技術総合研究所 第33回GSJシンポジウム(オンライン) 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会 「地圏に関わる社会課題の解決に向けて」 2月5日(金)13:00-16:10 方法:Microsoft Teamsライブイベント 参加費無料 https://unit.aist.go.jp/georesenv/index.html 公開シンポジウム「桜川低地の成り立ちと里山ジオツアーの勧め」(オンライン) 2月14日(日)13:20-16:45(13:00 開場) 主催:筑波山地域ジオパーク推進協議会 参加形式:オンラインのみ(Zoomを使用) 参加申込締切:2021年2月7日(日) https://tsukuba-geopark.jp/page/page000704.html 日本学術会議学術フォーラム(オンライン) 新たな地球観への挑戦―地球惑星科学の国際学術組織の活動と日本の貢献― 2月15日(月)13:00-17:30 オンライン開催 参加費無料 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/306-s-0215.html |
|
東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 琉球弧ダイナミクスの新展開:島弧ダイナミクスの理解への新たな切り口 3⽉3⽇(水)-4日(木) 9:00-12:30, 場所: Zoom meeting(事前の参加登録が必要です) https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/meeting/2021/20210303.html 令和2年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウム(オンライン) 3月3日(水) 9:30-17:30(予定) 主催:環境省 参加費:無料,定員:500名 参加登録締締切:3月2日(火)17:00 講演者公募締切:1月29日(金)正午 https://www.env.go.jp/press/108945.html Tokai University Online Workshop Challenges of Marine Observations and Development of International Collaboration 3月6日(土) 8:30-16:00 (JST) 行事詳細はこちらから ![]() 地区防災計画学会第7回大会(オンライン) 「コロナ禍でのモデル地区での地区防災計画づくり」 3月6日(土)9:30-17:30(予定) 参加無料 対象:地域防災の強化や地区防災計画づくりに興味のある方 https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev210306.html ○JABEEオンラインシンポジウム 自然災害列島における地質技術者の育成−大学統合期における地質学教育ー (2020名古屋代替企画) 3月7日(日)14:00〜17:15(予定) 配信方法:ZoomにYou Tubeを連動させるオンライン方式 参加費無料.Zoom参加者は事前登録制 [zomm参加申込:2/25(木)締切] http://www.geosociety.jp/science/content0127.html 第55回日本水環境学会年会(オンライン) 3月10日(水)〜12日(金) 500件以上の一般講演、各種のセミナーのほか、特別講演会や、全国環境研協議会研究集会にご参加いただけます.水環境が抱える課題や対策にご関心のある大勢の方のご参加を期待しております. http://www.jswe.or.jp/event/lectures/2020per.html |
|
4月April |
|
日本地球惑星科学連合2021年大会 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン開催+現地開催) 現地会場:パシフィコ横浜ノース 5月30日(日)-6月1日(火)/現地開催(主としてポスター発表) 6月3日(木)-6月6日(日)/オンライン開催(口頭,ポスター) ※現地開催は縮小もしくは中止となる可能性があります. http://www.jpgu.org/meeting_j2021/ |
|
6月June |
|
地質学史総会・懇話会 6月26日(土)13:00-17:30(予定) 場所:北とぴあ 8階803号室(JR京浜東北線王子駅下車3分)
|
|
(後)第58回アイソトープ・放射線研究発表会 7月7日(水)〜9日(金) 開催形態:オンライン開催 演題登録期間:2021年1月12日〜3月8日 https://confit.atlas.jp/guide/event/jrias2021/top (後)科学教育研究協議会 第68回全国研究大会・福島大会 7月31日(土) 〜8月2日(月) 会場:伊達市立霊山中学校(福島県伊達市霊山町) 大会テーマ 自然科学をすべての国民のものに ※新型コロナウイルスの感染状況により,Web大会に変更する場合があります. https://kakyokyo.org/ |
|
8月August |
|
国際ゴンドワナ研究連合(IAGR)2021年大会及び 第18回ゴンドワナからアジア国際シンポジウム 9月17日(金)-19日(日)(会議) 9月20日(月)-21日(火)(野外巡検) 会場:中国青島 ファーストサーキュラー: www.gondwanainst.org/symposium/2021/IAGR2021Invitation.htm |
|
10月October |
|
12月December |
|